NBDC Research ID: hum0486.v1
研究内容の概要
目的: 胆道閉鎖症(biliary atresia:BA)は、乳児期早期までに肝外胆管の線維性閉塞がおこり、胆汁鬱滞から肝硬変に進展する予後不良な疾患で、その原因はいまだ不明である。BAの成因を解明し、出生前または直後から治療介入や予後予測ができれば、BA患児にとっての恩恵は大きい。しかし、BAの成因に関しては、①器官発生異常説、②ウィルス感染説、③遺伝的素因説、④母胎免疫説などがいわれ、有力な説はいまだないのが現状である。そこで、正常ヒトiPS細胞からの胆管細胞誘導系の確立し、胎児期の異常を証明することを目的とする。その系を用いて、発生中期以降の胆管形成の分子メカニズムの解明、胆管幹細胞の安定した長期培養技術、in vitro, in vivo実験による胆管樹立体構造の構築、さらに胆道閉鎖症特異的iPS細胞を利用した胆管障害過程の検討のための実験系の確立を行う。
方法: whole genome sequencing(WGS)
対象: 胆道閉鎖症(I cyst型)の患者5名から作製されたiPS細胞検体
URL: https://acd.brc.riken.jp/ja/
| データID | 内容 | 制限 | 公開日 | 
|---|---|---|---|
| JGAS000765 | NGS(WGS) | 制限公開(Type I) | 2024/11/29 | 
※リリース情報はこちら
※制限公開データの利用にあたっては、利用申請が必要です。申請方法はこちら。
分子データ
| 対象 | 
 胆道閉鎖症(I cyst型)(ICD10:Q44.2):5 症例 末梢血から作製されたiPS細胞:5検体  | 
| 規模 | WGS | 
| 対象領域(Target Captureの場合) | - | 
| Platform | Illumina [NovaSeq X Plus 25B] | 
| ライブラリソース | iPS細胞から抽出したDNA | 
| 検体情報(購入の場合) | - | 
| ライブラリ作製方法(キット名) | Illumina DNA PCR-Free Prep | 
| 断片化の方法 | 超音波断片化 | 
| ライブラリ構築方法 | Paired-end | 
| リード長(除:バーコード、アダプタ、プライマー、リンカー) | 150 bp | 
| マッピング方法 | CLC Genomics Workbench version 20 | 
| マッピングクオリティ | Q30 > 80% | 
| マッピングの際のリファレンス配列 | GRCh37 – hg19 | 
| 平均カバー率(Depth) | > 30 | 
| Japanese Genotype-phenotype Archive Dataset ID | JGAD000906 | 
| 総データ量 | 314.2 GB(fastq、csv) | 
| コメント(利用にあたっての制限事項) | NBDC policy | 
提供者情報
研究代表者: 林 洋平
所 属 機 関: 理化学研究所 バイオリソース研究センター
プロジェクト/研究グループ名:iPS細胞高次特性解析開発チーム
URL: https://acd.brc.riken.jp/ja/
科研費/助成金(Research Project Number):
| 科研費・助成金名 | タイトル | 研究課題番号 | 
|---|---|---|
| - | - | - | 
関連論文
| タイトル | DOI | データID | |
|---|---|---|---|
| 1 | Generation of human induced pluripotent stem cell lines derived from patients of cystic biliary atresia | doi: 10.1007/s13577-024-01147-x | JGAD000906 | 
| 2 | 
制限公開データの利用者一覧
| 研究代表者 | 所属機関 | 国・州名 | 研究題目 | 利用データID | 利用期間 | 
|---|---|---|---|---|---|